入れ歯の専門家である、
「日本歯科補綴学会の専門医」、
「大学病院の義歯外来出身の歯科医師」
そして各専門家指示のもと、「入れ歯に積極的に取り組む歯科医師」が対応します。
「自然な見た目で快適に噛みやすい入れ歯」
入れ歯の「可能性」を多くの方に知って頂きたい。
当クリニックでは満足して頂ける入れ歯の製作を目指しております。
注)保険でも大学病院と同じ手法で作成します。
しかし、自費治療と異なり、設計・材料に制約がありますので、
快適性・強度は自費の入れ歯が優れます。
入れ歯の専門家である、
「日本歯科補綴学会の専門医」、
「大学病院の義歯外来出身の歯科医師」
そして各専門家指示のもと、「入れ歯に積極的に取り組む歯科医師」が対応します。
「自然な見た目で快適に噛みやすい入れ歯」
入れ歯の「可能性」を多くの方に知って頂きたい。
当クリニックでは満足して頂ける入れ歯の製作を目指しております。
注)保険でも大学病院と同じ手法で作成します。
しかし、自費治療と異なり、設計・材料に制約がありますので、
快適性・強度は自費の入れ歯が優れます。
補綴専門医とは、歯科治療全般において卓越した知識や技術、経験を持ち合わせた歯科医師に与えられる資格のことです。
この資格を取得するためには、学会発表、論文の投稿、症例の蓄積さらには試験などの高いハードルを越える必要があります。
堅苦しい文章になってしまい申し訳ございませんが、この資格を有するということは、「幅広い歯科分野において知識・技術ともに深く精通している」ということになります。
補綴専門医が行う治療には次のような特徴があります。
歯科分野での幅広い知識・経験・技術があるため、治療対象の歯だけではなく、お口全体のバランスを考えた上での治療が可能です。
入れ歯には、様々な素材・治療法が存在しますので、患者様に適した治療法もそれぞれ変わってきます。患者様のご要望を聞いたうえで多角的に分析し、適切な治療法をご提案可能です。
この資格は1回取得したら永続的に保持できるものではなく、定期的に更新の手続きが必要で、そのためには学会での研修参加や研究発表などが義務付けられています。
【「目立ちにくい」
高精度入れ歯・義歯の紹介】
【「しっかり噛める」
高精度入れ歯・義歯のこだわり】
【「痛くない」
高精度入れ歯・義歯のこだわり】
「保険」の入れ歯は保険でできる範囲が決まっているため、どうしても設計・材料に制約があり、快適さや丈夫さに限界があります。入れ歯の治療とはいっても、通常は残った歯の治療を行ってから、入れ歯の製作に移る場合がほとんどです。一旦、治療用の入れ歯を保険で製作しておいて、歯の治療を進め、最終的な入れ歯を自費で作ると、そのよさを体感していただけることでしょう。「自費の入れ歯が優れているのは理解できるけど、まだ入れ歯を利用したことがないし、どの程度違和感があるかわからないし……」とお悩みの方は、まずは「保険」で入れ歯を作ってみることをお勧めします。
保険の入れ歯は専門医以外のドクターも担当しますが、専門医の指導指示が入りますので、安心してお作り頂けます。
保険の入れ歯ではどうしても達成させることができない「薄さ」「耐久性」「熱の感じ方」があります。その違いをご理解いただいたうえで自費の入れ歯を選択していただくことが多いです。
「合わない入れ歯」を使い続けることで、歯の問題だけでなく、全身の健康に関わる症状の発生リスクが高まるという事実が次々と明らかになっています。
こうしたリスクを減らし、よく合った入れ歯を製作するために、お口の中の噛み癖、咀嚼筋群、上下の顎の位置関係、顎関節の状態・症状などの生体機能を総括的に捉えた上で、入れ歯の製作を行います。
また、部分入れ歯の場合、出来るだけ長期間使えるように、残っていた歯が抜けた時の修理のことも考慮した設計を心がけています。「せっかく慣れた入れ歯だったのにもう使えないの?」とはなりません。ご安心ください。
私は、入れ歯で困られていた方が、治療後に喜ぶ笑顔を見たいという一心で入れ歯を作っています。
日々の研究を怠らず、まずは、患者様のお口の中の状態をしっかりと精密に把握すること。
そして、真剣に患者様と向き合うこと。
これが当クリニックの入れ歯作りに対する姿勢です。
上顎は少しやせています。
既製のトレーを合わせます。
おおまかに型どりができました。
患者さん専用のカスタムメイドの
個人トレーの完成です。
辺縁形成が終わり、精度のよい
最終印象材を盛ります。
精密な型どりができました。
このステップをふむことで、
精度のよい適切な入れ歯を
製作することができます。
上下の形が合っています。
咬合床を入れて浮かないか、
安定しているかを確認します。
上下の模型が咬合器に装着されて、
歯を並べる準備ができました。
まず前歯から並べます。
咬合器を動かして
上下の歯の接触を確認。
ワックスに歯を並べた状態の
入れ歯を入れてみます。
左右のバランスの取れた
美しい義歯です。
強く当たるところが抜けてくるので
ひとつひとつ確認して
ていねいに調整します。
噛み合わせを調整します。
入れ歯のお悩みは様々です。
入れ歯の素材は進化しています。
それぞれの悩みを改善できる入れ歯が多く開発されていますので、まずはご相談ください。
以下、悩み別に、どのような入れ歯で解決できるのかをご紹介します。
部分入れ歯の場合、他の歯にバネをかけることで入れ歯を固定させますが、そのバネがどうしても気になる方は多くいらっしゃいます。
当クリニックではバネを可能な限り目立ちにくくさせる工夫をしています。
以下の症例をご覧ください。
バネの形状を力学を考慮し工夫することで可能な限り目立ちにくい設計にすることができます。唇を広げない限りほとんどバネが見えません。
また、「バネ」を使用しない、部分入れ歯もあります。
バネを使用しませんので、入れ歯を装着していることすら気づかれにくくなります。
コーヌスクローネ義歯と言い、バネで入れ歯を固定するのではなく、残っている歯に特殊加工を施し、入れ歯をはめ込む構造になっています。
その他、アタッチメント義歯というのもあり、「ボタン」のような原理で入れ歯を固定しますので、入れ歯を入れていることに気づかれにくくなります。
バネを極力見えにくくするのではなく、バネを利用しない入れ歯を求める方、「コーヌスクローネ義歯」「アタッチメント義歯」でお問合せ下さい。
詳しくご説明させて頂きます。
おじいちゃん顔、おばあちゃん顔。
なんとなくイメージがつくと思います。口元がすぼまり、しわが寄ってしまった状態です。
適切な入れ歯をお口に入れることで、その顔貌が劇的に変化します。
10歳くらい若返っているのではないでしょうか?
適切な入れ歯にはこのような力もあるのです。
先ほどご説明した「コーヌスクローネ義歯」「アタッチメント義歯」では次のような利点があります。
入れ歯のお悩みのほとんどを解決できる入れ歯になります。
それぞれご紹介します。
価格は、約55万円。コーヌスクローネ義歯による症例。
リスクとしては、土台とする為に健康であっても歯を削らなければならないことがある。
コーヌス義歯とは、残っている歯に金属の冠を被せ、その上から入れ歯を装着するというタイプの入れ歯です。コーヌス義歯は「金属のバネ」自体がありませんので、他人から入れ歯をしていることを知られにくくなります。製作には技術力が必要とされる治療方法のため、各製作ステップに熟練が要求されます。
価格は、約44万円。アタッチメント義歯による症例。
リスクとしては、症例によっては適応できないことがある。
雄雌構造のボタンのような原理で入れ歯を固定します。
そのため入れ歯がずれにくく、硬い食べ物でも咀嚼しやすくなります。
入れ歯の裏側にクッション性を持たせることで噛む際の痛みを軽減させる入れ歯となります。
柔らかいソフト義歯とも言われます。入れ歯安定剤と異なり、入れ歯のプロが、咬合力学を考慮しながら製作していきますので、あなたのライフスタイルに合った痛くなりにくい入れ歯が出来上がります。
当クリニックでは、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
03-6410-5155
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-7-1神田IKビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 (最終受付 12:30) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | 休 | 休 |
14:30 ~ 18:30 (最終受付 18:00) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | 休 | 休 |
料金体系は料金表をご参照ください。